モデルプランを見る
近江商人ゆかりの地をめぐるモデルプランとして、プランA「五個荘・豊郷」コース、プランB「近江八幡」コースからお好きなコースを選択。滋賀の歴史や観光を活かしたオーダーメイドな滋賀旅をご提案します。
近江商人ゆかりの地をめぐるモデルプランとして、プランA「五個荘・豊郷」コース、プランB「近江八幡」コースからお好きなコースを選択。滋賀の歴史や観光を活かしたオーダーメイドな滋賀旅をご提案します。
モデルプランや希望の研修テーマや行きたい場所、所要時間によってアレンジプランをご提案。名所付近にある特産品などのお買い物もプランに含まれます。
滋賀の歴史を学びたい方に近江商人の出前講座がおすすめです。ご希望のテーマとお時間をもとに講座時間40~120分程で、職種や経歴など多様な構成メンバーの中から適任の講師をコーディネートします。
日本の伝統的な商人である近江商人の哲学「三方よし」を、心ゆくまで体感できるツアーです。
「売り手よし・買い手よし・世間よし」という「三方よし」の精神は、
何世代にもわたって持続可能なビジネスと地域との関係を築いてきました。
このツアーでは、歴史ある近江八幡の街並みを散策し、日本の伝統建築を間近で楽しみ、
文化遺産をめぐりながら「三方よし」の精神が息づく世界を体感いただけます。
歴史好きの方、ビジネスに関心のある方、または本物の日本文化を求める旅行者の方、
どなたにとっても心に残る素晴らしい旅をお届けします。
調和、尊敬、そして長期的な繁栄を大切にする生き方に触れる、特別な体験をお楽しみください。
近江商人ゆかりの地をめぐる、
滋賀旅のプランをコーディネート
の2つのモデルプランをからお選びください。
モデルプランをご希望の方、またご希望の研修テーマや
行きたい場所、時間などによってアレンジプランをご提案します。
また、さらに知識を深めたい方へ、近江商人の出前講座をお勧めいたしております。
お気軽にご相談ください。
・01・
じっくり近江商人を学ぶ
近江商人屋敷とその街並みを散策
伊藤忠/丸紅ゆかりの地を巡る
1
近江商人を育んだ滋賀県それぞれの地域の歴史、商法や家訓、その暮らしや文化などを紹介している博物館です。まずは近江商人についての知識を深めましょう。
場所 : 五個荘
2
かつて琵琶湖で使用されていた船の底板を使用した蔵や近江商人屋敷を散策。この地区は、重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。
場所 : 五個荘
3
近江商人の家に生まれ家業を継いだ後、文学の道に転身した外村繁。外村宇兵衛家の分家として江戸末期に建てられた屋敷は、近江商人の知識を活かした工夫が様々な部分に施されています。
場所 : 五個荘
豊郷地区へ
約20分
4
大手商社である伊藤忠・丸紅の創業者・伊藤忠兵衛の旧邸宅です。初代忠兵衛、二代目忠兵衛の愛用品や彼らにまつわる多くの資料が展示されています。
場所 : 豊郷
5
「東洋一の小学校」と言われた豊郷小学校。白いコンクリートが映えるモダンな外観で、校舎内は木材を使った、機能的で温かい内観になっています。近江商人の精神とヴォーリズの美しい建築が堪能できます。
場所 : 豊郷
「百貨店王」とも呼ばれた中江家4兄弟の末の準五郎の本宅を見学します。趣ある庭園や小幡人形・土人形の展示もチェック。また庭園は、2階からの眺めも格別です。
場所 : 五個荘
藤井彦四郎は、「スキー毛糸」の製造を行うなど、一代で成功をおさめた近江商人。屋敷内の琵琶湖を現した庭園を縁側でゆったりと眺めることができます。
場所 : 五個荘
昭和初期、朝鮮半島や中国で「三中井百貨店」を経営した中江勝治郎の邸宅です。イベント時を除き、通常は非公開の施設ですが、当モデルプランでは特別に見学も可能です。
場所 : 五個荘
三中井百貨店の経営者である中江4兄弟の三男・富十郎の邸宅を金堂地区まちなみ保存交流館として開放。五個荘の工場で生産された、種類豊富なかりんとうの販売やコーヒー、お茶で一息つける休憩スペースもあります。
場所 : 五個荘
観光案内や物産販売のほか、喫茶、軽食コーナーもあります。店の前にある和船では新鮮な野菜などが並びます。まちなみ散策の休憩スポットです。
場所 : 五個荘
記念館内にある観光案内所では、豊郷町の特産品や豊郷小学校旧校舎群のオリジナルグッズなどの販売、ボランティアガイドの受付、レンタサイクルの貸出などを行っています。館内はフリースペースで、旅の休憩ポイントにも。
場所 : 豊郷
1854年創業。酒銘「金亀(きんかめ)」は彦根藩の別命金亀(こんき)城に由来しており、長寿のシンボル・お酒の神様松尾大社のお守りとして知られています。酒蔵見学や季節のお酒の試飲などを楽しむことができます。
場所 : 豊郷
・02・
観光を楽しむ
豊臣秀次の城下町を散策
1
近江八幡のシンボルである「八幡山」。全長543mのロープウェイの頂からは、四季によって表情を変える琵琶湖や西の湖、近江八幡の城下町など壮大な大パノラマを見渡せます。
場所 : 近江八幡
2
古くから八幡商人からの信仰が深い、日牟禮八幡宮。お参りはもちろん、ベトナムに進出した近江商人「西村太郎右衛門」が奉納した「安南渡海船額」や絵馬なども見学できます。
場所 : 近江八幡
3
豊臣秀次の時代に造られた八幡堀。かつては経済や商業に関わる流通路で、人と船が多く行き来しました。四季折々で様々な顔を見せる八幡堀で、風情あふれる景色を堪能しましょう。
場所 : 近江八幡
4
新町周辺は、古い町並みがよく保存されている保存地域で、江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が残る町並みは、観光や買い物スポットも多く、近江商人のふるさとでもあります。
場所 : 近江八幡
約300年間にわたって活躍した西川家初代西川利右衛門邸宅を見学。蚊帳や畳表などを扱い成功した西川家旧邸宅は、典型的な近江商家の面影を残しています。また、敷地内では全国的にも珍しい3階建ての土蔵も。
場所 : 近江八幡
1840年建築。伴庄右衛門は江戸初期に活躍した八幡商人で屋号を扇屋といい、麻布・畳表・蚊帳を商いました。戦後は近江八幡市立図書館となり、その後の整備事業を経て公開されています。
場所 : 近江八幡
この地に教師として赴任し一生を終えた建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの多数の建築物を堪能します。
場所 : 近江八幡
「西川甚五郎本店」敷地内に、西川文化財団が保存・管理してきた西川家の歴史を伝える貴重な古文書や古物などを展示し、450年以上にも及ぶ歩みを紹介しています。
・本店通常非公開
・資料館公開
場所 : 近江八幡
全国各地のデパートに店舗をもつ和菓子/洋菓子店。バウムクーヘン、最中などの和菓子もおすすめ。日牟礼ヴィレッジ店として和菓子/洋菓子のお店が併設しており、食事やカフェもできます。
場所 : 近江八幡
銘菓「でっち羊羹」発祥のお店。餡を竹皮に包み込み、手作業で蒸し上げたでっち羊羹と、近江の米粉を使ったういろ餅など創業150年の老舗銘菓を堪能できます。
場所 : 近江八幡
北之庄町にある自然に囲まれた広大な土地に和・洋菓子のメインショップ、たねや農藝、本社、飲食店、マルシェ、専門ショップ、パンショップがあり、今後も同じ敷地内に新店舗がオープンしていく予定。
場所 : 近江八幡
五個荘・豊郷、近江八幡をはじめ、近江商人ゆかりの建物や名所のほとんどは徒歩圏内です。散策を楽しみながら、お買い物・観光ができます。
五個荘駅、近江八幡駅で自転車のレンタルが可能です。
五個荘、近江八幡エリアには多くのタクシー会社があります。駅前や宿泊先から電話一本で簡単にタクシーを見つけることができます。
五個荘、近江八幡エリアにはレンタカーを提供する会社がいくつかあります。
県東部地域における幹線交通軸として近江鉄道が運行しており、本線は五個荘~近江八幡エリアまでを結んでいます。
新幹線「米原駅」下車
→(乗り換え:近江鉄道近江本線)
→五個荘駅
→(乗り換え:近江鉄道近江本線)
→豊郷駅
新幹線「京都駅」下車
→(乗り換え:JR琵琶湖線)
→近江八幡駅
→ (乗り換え:近江鉄道八日市線)
→豊郷駅
近江鉄道「近江八幡駅」・「米原駅」
→「五個荘駅」下車
→「豊郷駅」下車
新幹線「米原駅」下車
→(乗り換え:JR琵琶湖線)
→近江八幡駅下車
新幹線「京都駅」下車
→(乗り換え:JR琵琶湖線)
→近江八幡駅下車
近江鉄道「近江八幡駅」下車
名神高速道路 彦根IC/湖東三山SICから車で約30分
名神高速道路 竜王IC/蒲生SICから車で約30分
名神高速道路 八日市IC/蒲生SICから車で約30分
名神高速道路 竜王IC/蒲生SICから車で約30分
01
五個荘・豊郷
02
近江八幡
近江商人の郷土料理にちなんだ昼食や地産地消のお弁当などご要望に合わせご手配。
バスやタクシーなど、ご旅行人数に最適な現地での移動車両の手配もご手配。
三方よし研究所会員講師より、
滋賀旅に適任の講師、講座をご提案します。
NPO法人三方よし研究所は、近江商人の精神を伝えることを使命として「三方よし」という言葉がまだ一般的でなかった2002年に設立されました。近江商人・三方よしに焦点をあて、学びの事業を展開しています。
● 講座は40~120分となっております
● ご希望のテーマとお時間をお伝えください。
職種、経歴など多種多様な構成メンバーの中から適任の講師をコーディネートいたします。
2024.12.25
近江商人ルーツをもつ大手企業の取組み紹介/ 創業地研修
講座金額:10万円~
時間:2時間
近江商人の精神を継承する企業の挑戦 ~創業地で学ぶ、ビジネスと価値観の再発見~ 講座概要 近江商人の哲学「三方よし」を礎とし、現代社会で活躍する大手企業の取り組みを紹介する特別講座です。特に、企業の創業地に焦点を当てた「創業地研修」の重要性に注目し、この時代に求められるビジネス価値観の再構築を考えます。 講座内容 1. 近江商人ルーツをもつ大手企業の取り組み事例 • 現代の大手企業に息づく「三方よし」の精神。 • ゲストスピーカー大手企業の研修部門で数十年にわたり活躍したプロフェッショナルによる特別講演 2. 創業地研修の意義と実践 • 創業地を訪れることで得られる学びの本質。 • 歴史や文化を通じた企業アイデンティティの強化。
2024.12.25
近江商人の哲学と事業継承
講座金額:10万円~
時間:2時間
近江商人企業の社長が語る事業継承の未来 ~歴史と革新の交差点で学ぶ「三方よし」の精神~ 講座概要 近江商人の精神を受け継ぐ企業のリーダーが、事業継承の実体験やビジョンを語る特別講座です。何世代にもわたり「三方よし」の哲学を守りながらも、現代社会の課題に対応するために行っている革新と挑戦について学びます。未来へつなぐ事業の在り方を考える絶好の機会です。 講座内容 1.基調講演:近江商人の哲学と事業継承 • ゲストスピーカー: 近江商人をルーツに持つ企業の現役社長。 • 「三方よし」の精神がどのように事業運営と継承に影響を与えているか。 • 世代を超えた事業継承の課題と成功の秘訣。 この講座で得られること • 長寿企業を支える経営哲学と事業継承の知恵を学ぶ。